
歌
公開日:2024年08月12日
更新日:2024年08月14日
社会人から歌手になるには?5つの方法と夢をつかむためにやるべきことを紹介
社会人でも歌手になることは可能です。夢を叶えるのに「遅すぎる」ということはありません。しかし、現実の責任と安定を求めるなかで、諦めてしまった方も多いのではないでしょうか。
働きながら歌手を目指すのは大変な道のりですが、諦めず粘り強く取り組めば、いつかはチャンスが訪れるはずです。社会人から歌手になるには、オーディションを受ける、SNSやYouTubeなどで発信する、ライブ活動をおこなうといった方法があります。
この記事では、社会人から歌手になる5つの方法と、夢をつかむためのポイントを具体的に紹介します。社会人におすすめのオーディションや、社会人から歌手を目指すときによくある質問にも回答していますので、ぜひ参考にしてください。
\応募は60秒!今すぐエントリーする!/
1社会人が歌手になるには?5つの方法を解説
- ー 1. オーディションを受ける
- ー 2. SNSやYouTubeなどで発信する
- ー 3. ライブ活動をおこなう
- ー 4. 音楽学校で学ぶ
- ー 5. レコード会社に音源を送る
2歌手になるまでの道のりで社会人がまずやるべきこと
- ー 具体的な目標を立てる
- ー 表現力を磨く
3歌手になりたい社会人必見!おすすめオーディション5選
- ー 1. ミュージックプラネット
- ー 2. エイベックス
- ー 3. アヴィラステージ
- ー 4. キャストパワーネクスト
- ー 5. ティーアッププロモーション
4社会人から歌手になった人はいる?
5社会人が歌手を目指すときによくある質問
- ー 社会人の歌手活動は副業になる?
- ー 仕事を続けながらでも歌手として活動できる?
- ー 顔出しなしの歌手オーディションはある?
6社会人から歌手になるにはオーディションを受けるのがおすすめ!
社会人が歌手になるには?5つの方法を解説

社会人から歌手になるには、次の5つの方法があります。
- オーディションを受ける
- SNSやYouTubeなどで発信する
- ライブ活動をおこなう
- 音楽学校で学ぶ
- レコード会社にデモテープを送る
オーディションを受けるだけでなく、SNSなどでの発信やライブ活動をおこなうといった方法もあります。忙しい社会人が歌手を目指すためには、自分に合った方法を見つけることが大切です。それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. オーディションを受ける
まずは、オーディションを受ける方法です。オーディションには音楽プロダクションやレコード会社が主催するものがあり、歌手になるための最も一般的な方法の1つともいえます。
歌手オーディションは、実際に審査員の前で歌を披露する対面形式が多いですが、最近では歌唱音源を送って審査してもらう遠隔形式も増えています。対面形式はプロデューサーなどに直接アピールできる貴重な場であり、パフォーマンスが目に留まれば一気に歌手への道が開けることも。遠隔形式も、自分の歌を聞いてもらえる絶好のチャンスとなるでしょう。
ただし、オーディションによっては年齢制限が設けられていることがあります。募集要項をよく読んで、応募資格などをしっかりと確認しておきましょう。
ミュージックプラネット参加アーティストの声

大袈裟なようですが、自分の人生が変わったと思います。
オーディションに応募しなければ、ステージに立って人前で歌うということもただの夢で終わっていましたし、何より自分と同じように音楽を愛する人たちとの出会いは絶対になかったと思うからです。また、オーディション応募前よりも好奇心やチャレンジ精神が増しました。今の自分が1番好きだと言えます!
2. SNSやYouTubeなどで発信する
近年では、SNSやYouTubeなどに投稿した動画がきっかけで話題になることも珍しくありません。SNSで歌い手として実績を積んでデビューしたアーティストとしては、Adoが有名です。人気の楽曲をカバーして投稿する「歌ってみた」動画を見たことがある方もいるでしょう。
SNSやYouTubeなどでファンを増やすには、継続して投稿するだけでなく、バズらせるための工夫が必要です。また、自己プロデュース能力やネットリテラシーへの配慮も欠かせません。
ただ、デビューにつながる確率は決して高いとはいえないでしょう。ほかの方法と組み合わせて、地道に発信していくのがおすすめです。
3. ライブ活動をおこなう
SNSやYouTubeなどでの発信と同様に、ライブ活動をおこなうのも自分を知ってもらう方法の1つです。具体的には、路上ライブをおこなったり、参加者募集型のライブに参加したりします。
観客に直接歌を届けることで、ファンを増やせる可能性があります。動画などでは伝わりきらない魅力が伝わることもあるでしょう。
ただし、この方法も話題性が必要となるため、デビューにつながる確率は高いとはいえません。ほかの方法と組み合わせたうえで、しっかりと戦略を練って活動することが求められます。
4. 音楽学校で学ぶ
音楽学校で学ぶのも、歌手になる方法の1つです。音楽学校では、歌の基礎から学び、さまざまなスキルを身につけることができます。
音楽学校で学ぶことは、講師から直接指導してもらえたり、音楽の道を志す仲間と出会えたりするメリットがあります。一方で、社会人が学校に通うのは簡単なことではありません。費用もかかります。
歌のスキルを身につけたい人にはおすすめの方法ですが、学んだだけではデビューにつながりません。身につけたスキルをどのように活かすのか、卒業後はどのように活動していくのかなど、具体的なプランや目標を立てていく必要があるでしょう。
5. レコード会社に音源を送る
レコード会社に、自分で制作したオリジナル曲やカバー曲を歌った音源を送る方法もあります。この音源は、いわゆる「デモテープ」のことです。
しかし、突然レコード会社に音源を送っても、聞いてもらえない可能性が高いでしょう。そのため、まずは音源やデモテープを受け付けているかどうかを確認しましょう。なかには常時募集しているレコード会社もあります。送るときの条件や方法なども忘れずに確認してくださいね。
歌手になるまでの道のりで社会人がまずやるべきこと
歌手になるまでの道のりは平坦ではありません。特に社会人は仕事があるため、学生と違った大変さがあるのも事実です。
社会人から歌手になるには、まず次の2つのことを実践しましょう。
- 具体的な目標を立てる
- 表現力を磨く
何も考えずに行動するのではなく、きちんと戦略を立てることが重要です。
【関連記事】30代で受けられるおすすめのオーディション5選!合格のポイントも解説
具体的な目標を立てる
歌手を目指す社会人は、まず具体的な目標を立てましょう。たとえば、次のような目標です。
- 〇〇(会場名)でライブをおこなう
- 何年何月までにデビューする
目標を持たずに行動していると、いつの間にか方向性がぶれてしまうことも。具体的な目標を設定すると、次にとるべき行動がわかりやすくなります。
また、目標に期限を設けることで、自分にプレッシャーをかける効果もあります。夢に向かって努力するためには、ある程度のプレッシャーも必要になるでしょう。
表現力を磨く
歌手を目指すうえで歌唱力は欠かせないものですが、歌が上手ければ絶対に歌手になれるわけではありません。歌手として活躍するためには、表現力も非常に大切な要素といえます。
歌における表現力とは、歌詞の内容や心の動きなどを聴き手に伝えることです。ヘッドボイスやウィスパーボイスなどを使い分けたり、ビブラートやしゃくりなどのテクニックを使ったりして表現します。
豊かな表現力は、聴き手を惹きつけるパフォーマンスにつながります。歌の幅を広げるためにも、表現力を磨きましょう。
歌手になりたい社会人必見!おすすめオーディション5選
「社会人が歌手になるには?5つの方法を解説」で紹介した通り、歌手になる方法は主に5つあります。そのなかで最も一般的な方法の1つであるオーディションについて、社会人におすすめのものを5つ厳選して紹介します。
- ミュージックプラネット
- エイベックス
- アヴィラステージ
- キャストパワーネクスト
- ティーアッププロモーション
それぞれのオーディションに特徴があるので、自分に合ったオーディションを見つけるときのヒントにしてくださいね。
1. ミュージックプラネット
ミュージックプラネットのオーディションは、通常オーディションと顔出しNGオーディションの2種類があります。音楽経験不問で、対面または遠隔でオーディションを受けられるのが特徴です。
合格後はプロジェクトに参加することで、楽曲制作から活動の場まで、プロの全面バックアップによる充実のサポートを受けられます。
主催 | 株式会社アプラ |
---|---|
ジャンル | 不問 |
応募資格 | 学生を除く20~49歳までの歌手活動に興味がある方 心身ともに健康な方 経験不問 日本国籍、日本永住権をお持ちの方 |
応募方法 | オンライン(応募フォームから申し込み) |
審査の流れ | 歌唱審査(対面または音声送信) |
備考 | 書類審査なし |
ミュージックプラネット参加アーティストの声
応募前は家事育児仕事、そのことが大半をしめていましたが、音楽に向き合う時間を作れるようになったことが大きな変化です。
\応募は60秒!今すぐエントリーする!/
2. エイベックス
avex Online Auditionは、年齢・性別・国籍問わず受けられます。さまざまなジャンルで募集しているのも特徴です。
審査では、現状もっているスキルだけでなく、可能性の部分も見ているとの記載があります。自分が気づいていない魅力に気づくきっかけになるかもしれませんね。
主催 | エイベックス株式会社 |
---|---|
ジャンル | アーティストヴォーカリスト アイドル バンド シンガーソングライター |
応募資格 | 年齢上限なし(性別不問) 特定のレコード会社、音楽出版会社、プロダクション等との契約がない方 avex Youth合格後育成契約締結が可能な方 プロフィール写真をご提出いただける方 熱意と想いの強さをお持ちの方 |
応募方法 | Webまたは郵送 |
審査の流れ | 一次審査:書類選考 二次審査:パフォーマンス選考(一次審査合格者のみ) |
備考 | 二次審査結果はパフォーマンス選考より1カ月以内に連絡 |
出典:エイベックス|avex Online Audition
3. アヴィラステージ
アヴィラステージでは、さまざまなジャンルのオーディションが開催されています。応募資格は基本的に35歳までですが、オーディションによっては40代以上も受けられます。
何かに挑戦したい人向けの「模索中オーディション」は40歳まで、顔出しなしの「シークレットアーティストオーディション」は65歳までと、ユニークなオーディションが開催されているのが特徴です。
主催 | 株式会社AVILLA |
---|---|
ジャンル | 不問 |
応募資格 | 6~35歳までの男女ならどなたでも (特定のプロダクションと契約されていない方に限る) |
応募方法 | Web(オーディション応募フォームより申し込み) |
審査の流れ | 自己PR、課題実技、モニターチェック ※オーディションにより審査内容は異なる |
備考 | 合格者にはオーディション事務局より連絡 |
4. キャストパワーネクスト
キャストパワーネクストのオーディションは、応募者全員に審査をおこなっているのが特徴です。「才能はどこに眠っているかわからない」という理由から、才能の芽を探す目的で全員審査をおこなっています。
合格後は、プロ講師によるデビューに向けたレッスンを受けられます。
主催 | キャストパワーネクスト(株式会社MIRAI) |
---|---|
ジャンル | 歌手・ボーカル シンガーソングライター J-POP HIPHOP ラップ MC |
応募資格 | 経験不問 13歳から65歳までの男性、女性 心身ともに健康な方 |
応募方法 | Web(応募フォームより申し込み) |
審査の流れ | 歌唱審査 スチール撮影 自己PR 自由審査 |
備考 | 自由審査は表現チェック(課題プリントあり)とモニターチェック |
5. ティーアッププロモーション
ティーアッププロモーションでは、新人発掘を目的としてオーディションをおこなっています。
合格後は、数多くのアーティストに楽曲を提供してきた音楽プロデューサーによるオリジナル楽曲提供、配信デビューの権利が与えられます。
主催 | ティーアッププロモーション合同会社 |
---|---|
ジャンル | 不問 |
応募資格 | アーティスト:18~35歳の男女 合格後、首都圏での活動に同意いただける方 特定の事務所・プロダクションに所属していない方 |
応募方法 | Web(エントリーボタンから申し込み) |
審査の流れ | 自己PR 課題実技 |
備考 | 実技は基本的に東京のみ(遠方の場合は動画審査も可) |
社会人から歌手になった人はいる?
歌手を夢見ている社会人の方のなかには、「実際に社会人から歌手になった人っているの?」と疑問に思っている方もいるでしょう。
社会人からデビューして活躍している歌手はたくさんいます。そのなかで、2024年現在も第一線で活躍中の歌手をピックアップして紹介します。
アーティスト名 | エピソード |
---|---|
スガシカオ | 大学卒業後、制作会社に就職。約4年間の社会人生活後にインディーズからシングルをリリース。その後、メジャーデビューを果たす。 |
Official髭男dism・藤原聡 | 大学卒業後、地元の銀行に就職。銀行員との二足のわらじで2年間バンド活動も続ける。インディーズデビューをきっかけに銀行を退職、その後メジャーデビューを果たす。 |
半崎美子 | パン屋に住み込みで働きながら楽曲制作に取り組み続け、ショッピングモールを中心に活動。17年間にもわたる下積みを経て、36歳でメジャーデビューを果たす。 |
社会人が歌手を目指すときによくある質問
最後に、社会人が歌手を目指すときによくある質問に回答します。
- 社会人の歌手活動は副業になる?
- 仕事を続けながらでも歌手として活動できる?
- 顔出しなしの歌手オーディションはある?
社会人ならではの悩みや疑問を解決し、歌手を目指すうえでの参考にしてくださいね。
社会人の歌手活動は副業になる?
一般的に副業とは、本業以外の仕事で収入を得ることです。歌手活動によって収入を得ていれば、副業とみなされる可能性があります。
副業可の会社であれば、本業に支障をきたさなければ問題ないでしょう。しかし、副業不可の会社の場合は活動自体が問題になる可能性も。必ず就業規則を確認しましょう。
仕事を続けながらでも歌手として活動できる?
仕事を続けながらでも歌手活動は可能です。近年では、歌手といっても活動の仕方はさまざまです。テレビなどのメディアに一切出ないアーティストや、そもそも顔出しをしないアーティストも存在します。一昔前よりも歌手活動の定義が広くなっているため、社会人であっても活動しやすい環境になっているといえるでしょう。
ミュージックプラネットは、仕事をしながらの歌手活動も可能です。オーディションは遠隔でも受けられるので、忙しい社会人にもおすすめですよ。
顔出しなしの歌手オーディションはある?
オーディションのなかには、顔出しせずに受けられるものもあります。顔を出さないので仕事と両立しながらでも活動しやすく、社会人におすすめです。
ミュージックプラネットは、2020年11月から業界で初めて顔出しNGオーディションをスタートしました。合格後は、自分の分身となるイラストの制作もおこなっています。
社会人から歌手になるにはオーディションを受けるのがおすすめ!
社会人から歌手になるには、主に次の5つの方法があります。
- オーディションを受ける
- SNSやYouTubeなどで発信する
- ライブ活動をおこなう
- 音楽学校で学ぶ
- レコード会社に音源を送る
特におすすめなのは、オーディションを受けることです。対面形式の歌手オーディションでは審査員の前で歌を披露するため、音楽プロデューサーなどに直接アピールできます。パフォーマンスが目に留まれば、一気に歌手への道が開けることもあるでしょう。
また、最近では遠隔形式でのオーディションも増えています。遠隔形式の場合は自宅からでもオーディションに参加できるため、忙しい社会人にもおすすめです。
Music Planet(ミュージックプラネット)のオーディションは、学生を除く20~49歳が対象で、音楽経験は問いません。会場で歌唱する対面オーディションと、歌唱音源を送付する遠隔オーディションから選べます。どちらの場合もプロデューサーがあなたの歌声を聞いて審査します。顔出しNGオーディションも開催しており、合格後は仕事をしながらの活動も可能です。
社会人でも挑戦しやすい環境が整っているミュージックプラネットで、あなたも歌手の夢をつかみませんか?